コラム(うつわに関する豆知識)
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 日差しの強い中歩いていると、喉はカラカラ。 こうも蒸し暑いと、心もイライラ。 氷を浮かべた冷たい水でも飲んで、すっきり気分になりたいものですね。 冷たい水と言えば、ふと思い浮かぶのがガラスのコップ。 見た目…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 ムシムシじめじめの梅雨が終わると、 待ち受けているのは、考えただけでもぐったりしちゃうような暑い真夏。 クーラーの下でじっとして居られれば良いけれど、 そうも言ってられないのが日常というもの。 ごはんだって…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 日に日に暑くなるこの頃。そろそろ冷たいお蕎麦が恋しい季節となりました。 蕎麦つゆに、きりっと冷えた麺をさっとくぐらせすすり上げると、汗も吹き飛び気分もすっきり。 「夏だなぁ~」だなんて、実感しますよね。 …
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 作家のうつわって、それぞれ個性があり面白いものが多いですよね。 それは、機械生産では作ることができない手づくりのうつわならではの魅力なんです。 また、作家のうつわは一つ一つ手作業で制作していることと、 作…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 早速ですが、写真のうつわは当店で扱っております、 ふくべ窯さんの「精炻器(せいせっき)」という名のやきものです。 来店され、こちらのうつわを手に取ったお客様が、 目を細めてゆっくりと眺め、 絵の部分を指でそ…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 「たわし」 と言われて、すぐに思い浮かぶのは “茶色でイガイガ楕円形”の、見慣れた“あれ” じゃないでしょうか。 とは言え、 「あんまり使ったことがないな」 と同時に思った方も、多いのではないでしょうか。 見慣れ…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 今回は 【魅力がいっぱい!豊かな表情の「石もの」のうつわ】 をテーマにお届けします。 皆さんは、日常に使う食器として「石もの(磁器・半磁器)」に対して どんなイメージをお持ちでしょうか。 陶器と比較すると、…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 木の器や道具って「すぐ染みになりそう」、「何だか扱いが難しそう」と感じられたことはありませんか。 今回は、それらがより身近で便利なものに感じていただけるようなブログをお届けしたいと思います。 木の魅力と言…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 様々にあるやきものの中で温かみのある白い器に「粉引」と呼ばれているものがあります。 白い粉を引いたように見えることから「粉引(こひき・こびき)」や 「粉吹(こふき)」、また白化粧土を施していることから「白…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 うつわを作る上で、形をどの様に成形しているかご存知ですか? ほどんどの方は、轆轤(ロクロ)を想像されるのではないでしょうか? やっぱり、陶芸で思い浮かぶのが電動ロクロですよね。 今回は、ロクロについての説…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 寒い季節にピッタリな美味しい飲み物って、やはりお茶ですよね。 私も、食事時やホッコリとしたい時にいつも飲んでいます。 淹れたてのお茶を飲むのに欠かせない道具が急須です。 ところで、急須と土瓶の違いって分か…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 茶碗や飯椀など、使う事が非常に多いコチラのうつわたち。 茶碗なのに、ご飯を盛り付けてるのは何故??? 疑問に感じたことはありませんか? 今回のコラムでは、茶碗や飯椀についての雑学的な豆知識をご紹介したいと…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 先日、来年に開催する展示会の打ち合わせで愛媛県砥部町を訪問しました。 四国一のやきものの産地として有名な、砥部焼の町ですね。 せっかく砥部に訪れたという事で、砥部焼の歴史にまつわる場所を回ったりと とても…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 前回のコラムでは、「茶渋」や「黄ばみ」といった汚れの対処法についてご紹介致しました。 今回は、ダメージが大きい場合の対処法についてです。 キズが付いたり、割れてしまったりと。 自分で直せる方法から、プロに…
作家さんのうつわの「4つの魅力」についてのコラムでもピックアップしていた 「魅力その④:手入れをすれば長きに渡って使うことができます。」 について、詳しいお手入れ方法をご紹介したいと思います。 うつわは、より丁寧に扱っていれば、長きに渡って生…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 陶器を手に入れたら最初にやっておきたいお手入れである「目止め」。 土ものである陶器は、目に見える貫入以外にも、気泡など、たくさんの穴があいています。 この箇所から汚れや水分が入れば、シミやカビになることも…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 前回のコラムでは、作家さんのうつわの「4つの魅力」についてご紹介致しました。 作家のうつわを持つことで、生活が楽しくなるということを理解して頂けたかと思います。 今回は、3つ目の魅力についてご紹介した“自…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 NHKの連続テレビ小説「スカーレット」で陶芸が特集されていることが影響しているのでしょうか? お店にご来店下さるお客様も多くなり、陶芸に関する興味をお持ちの方が増えた気がします。 今回は、陶芸に興味を持って…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 今回のテーマは、クラフトフェアについて。 芸術の秋のこの季節では、各地で様々なクラフトフェアが開催されています。 この機会に、クラフトフェアがどんなイベントなのか? 作家さんがどういう意気込みで参加してい…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 今週の月曜日から、いよいよ開始されたNHKの連続テレビ小説「スカーレット」。 見ている方はご存知の通り、信楽の女性陶芸作家のお話です。 タイトルの「スカーレット」って、緋色(ひいろ)のことだそうですね。 緋色…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 今回は、当店でも取扱いのある、公長斎小菅(こうちょうさいこすが)さんの竹製のスライサーのご紹介をします。 日本では、竹製品の道具や工芸品を見る機会も多いと思います。 それだけ、陶器や木工品とともに、古くか…
こんにちは。ころは店主のミキです。 先日、お店に来て下さったお客さんと話しをしていた時に、瀬戸物(せともの)ってワードが出てきました。 当コラムは、焼き物(やきもの)について知識が無い方に、専門的なことを知ってもらおう!ってコンセプトで書い…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 前回に続き、全国各地で開催されるイベントについてご紹介致します。 木工・陶磁・染織・金工・ガラスなどの手づくりのつくり手が集まるクラフトフェアについて。 個性あふれる全国の作家さんの作品が見れる、貴重なイ…
こんにちは。“ころは”店主のミキです。 まだまだ暑い日が続きますが、9月に入って暦の上では秋になりましたね。 芸術の秋に行楽の秋、各地で様々なイベントが催されてきます。 陶器市や陶器祭りも、これからがハイシーズン。 全国各地の有名な焼き物の産地で…
こんにちは。ころは店主のミキです。 前回に続き、やきものが出来るまでの工程をご紹介致します。 今回は、やきものの焼成から完成までについてです。 やきものって、何回かに分けて焼成をしているってご存じです? どのように焼かれているか?を中心に説明…
こんにちは。ころは店主のミキです。 前回と前々回のコラムでは、“材料”と“焼き方”の違いでどの様な「やきもの」が出来るのか?についてご紹介しました。 今回はもっと深く掘り下げて、土の採取から成形、焼成までの工程を詳しくご紹介致します! 陶芸のプロ…
こんにちは。ころは店主のミキです。 今回のコラムは、“【うつわの基礎知識】やきものって何?”の続きになります。 前回は、やきものは「土」と「焼く温度」で表情が変わっていくという話をしました。 それでは、どんな種類があって、製作工程の中でどの様な…
こんにちは。 うつわと道具や ころは です。 前回の“ガラスって何で出来てるの?”の記事に続き、基礎の基礎のお話です。 そもそも、「やきもの」ってどういうもの?という内容のコラムです。 9月30日から始まるNHKの連続テレビ小説で、信楽の女性陶芸家の奮…
こんにちは。 うつわと道具や ころは です。 梅雨も明け、だんだんと夏らしい暑い日が多くなってきました。 こう暑い日々が続くと、夏の暑さを和らいでくれる「涼」を取りたくなりませんか? 清涼感あふれるガラスの食器とか、見るだけで涼しげで、爽やかな…
こんにちは。 うつわと道具や ころは です。 スタイリッシュな無地のうつわも素敵ですが、絵付けのうつわも素敵ですよね。 料理をちょこっと乗せるだけでも、食卓を華やかにしてくれる絵付けのうつわ。 皆さんは、どんな種類があるのかご存知ですか? 今回の…