うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

【うつわの基礎知識】簡単補修~金継まで。うつわの修理はどうやるの?

f:id:korohacurry:20191115145903j:plain



こんにちは。“ころは”店主のミキです。

 

前回のコラムでは、「茶渋」や「黄ばみ」といった汚れの対処法についてご紹介致しました。

 

今回は、ダメージが大きい場合の対処法についてです。

 

キズが付いたり、割れてしまったりと。

 自分で直せる方法から、プロにお願いするケースはどんな修理か?など。

 

ちょっと難しそうな、“うつわの修理について”をご紹介したいと思います。

  

ダメージの違いで修理方法が異なります。

  

f:id:korohacurry:20191115165608j:plain

 

もちろんですが、うつわのダメージの大小で、その修理方法は異なってきます。

キズが付いたり、欠けてしまったりした場合の修理は簡単です。

 

ですが、割れてしまった場合はどうでしょう。

日本には、「金継ぎ」という独自の修理方法が存在しますので、直すことができるんです。

割れた場合は出来る限り破片を集めて保管する様にしましょう。

 

では、ダメージの違いによる修理方法について説明していきますね。

 


〇 キズが付いたり、ちょっと欠けてしまった場合

 

この程度のケースの場合は、個人でも修理は可能です。

縁の小さなキズなどは、サンドペーパーでこすって補修して下さい。

 

口に当てる際に気にならない程度にはなると思います。

ポイントとしては、なるべく目の細かいサンドペーパーで、少しずつ削る様にして下さい。

 
〇 ヒビが入ってしまった場合

 

陶磁器用の接着剤や、瞬間接着剤で復元する方法があります。

ですが、接着剤の寿命は陶磁器より短いので、長く使いたいうつわには不向きです。

 

大事なうつわや、長く使いたいうつわにヒビが入ってしまった場合は、専門の金継ぎ職人さんにお願いして下さい。

 
〇 割れてしまった場合

 

専門の金継ぎ職人さんにお願いする必要があります。

金継ぎは、欠けた部分を漆で補い、漆の部分に金粉をまいて磨く、日本の伝統的な修理方法です。

 

個人で金継ぎする方法もありますが、高価なうつわや、大事にしているうつわの場合は、専門家にお願いした方が安心だと思います。

  

“金継ぎ”って、どんな修理方法?

  

f:id:korohacurry:20191115165912j:plain


 

前述でも述べた様に、割れた部分を漆で接着して、金粉で装飾する日本の伝統的な修理方法です。

欠けて無くなった部分があっても、その箇所を漆で補い、金粉で仕上げることができます。

 

修繕することによって、割れた部分や欠けた部分が見どころとなり、逆に価値が上がるケースもあるんですよ。

 

金継ぎの専門家もいらっしゃいますし、個人でも金継ぎができるキットも販売されています。

 

金継ぎ教室なども増えてきましたから、興味のある方は探してみて下さいね。

私個人でも簡易金継ぎは興味あるので、今度トライしてみます!

  

【カテゴリ一覧】取扱作家さんについて
【カテゴリ一覧】コラム(うつわに関する豆知識)について

 

f:id:korohacurry:20190120005213j:plain

作家のうつわと道具を取り扱っています。