うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

【うつわの基礎知識】やきものが出来るまで。工程の勉強をしよう!①

 

f:id:korohacurry:20190823141122j:plain
 

 

こんにちは。ころは店主のミキです。

 

前回と前々回のコラムでは、“材料”と“焼き方”の違いでどの様な「やきもの」が出来るのか?についてご紹介しました。

 

今回はもっと深く掘り下げて、土の採取から成形、焼成までの工程を詳しくご紹介致します!

 

陶芸のプロ達がどのように作陶しているのか?

 

興味がある!という方も多いかもしれませんが、中々知りえない内容ですよね。

 

専門的で難しい…という方のために、簡単で分かりやすく、2回に分けてご説明します。

 

1回目の今回は、採土から土の成形までについてです。

 

 

“やきもの”ができるまで(大まかな流れ)

 

“やきもの”は、以下の工程で製作されています。

 

 ① 土づくり
 ② 成形
 ③ 素地の加工
 ④ 乾燥
 焼成(素焼き)
〔⑥ 下絵付〕
 ⑦ 施釉
 焼成(本焼き)
〔⑨ 上絵付〕
〔⑩ 上絵焼成
 ⑪ 完成

 

※〔〕内は絵付けのうつわの場合の工程

 

やきものの種類によって工程に多少の違いはありますが、基本的にはこの様な流れで作られています。

 

 

やきもの一つ作るだけでも、これだけの工程がある大変な作業なんですね。

 

 

“やきもの”が出来るまで「土づくり」

   

やきもので扱う土は、土の中の小石などの不純物を取り除き、水を加えて精製します。

 

この土をよく練り、空気を抜いてやきものに使用します。

 

 

採土 → 土の精製 → 素地土の完成 → 土練り → 成形

 

 

の流れで成形用の土を作るんですね。

 

ですが、これって「近くの山から粘土を取ってきた!」って話なんですけど…。

 

何人もお弟子さんを抱えている有名な窯であればいざ知らず。

 

プロの作家さんでも、「土づくり」からされている作家さんも少なくなっています。

 

現在では、陶芸材料店でたくさんの種類の粘土が販売されています。

 

多くの作家さんは、この中から自身のイメージにあった土を選び、成形されているんですよ。

 

 

“やきもの”が出来るまで「成形」
 

f:id:korohacurry:20190823141532j:plain

 

成形は、練り上げた土で、やきものの形を作ることです。

 

陶芸体験で有名な「ろくろ成形」や手びねり、ひもづくり、たたらづくりなどが主な成形方法です。

 

大量生産の場合は、型が使われることもあります。

 

他にも色々な成形方法がありますので、ご興味のある方は調べてみて下さいね!

 

陶芸家の方は、作りたい作品と土の個性を考えあわせて成形の方法を選びます。

 

ちなみに豆知識ですが、やきものは焼き上がると80%ほどに縮みので、大きめに成形しているんですよ!

 

縮むことも計算して成形しないといけないなんて…陶芸は奥がとても深いです。

 

いかがでしたか?今回は成形までのお話でした。

 

次回のコラムでは、「素地の加工」についてご紹介致します!

 

 

 

【ころはオンラインストア

当ショップでは、生活に寄り添った作家のうつわと道具を取り扱っています。

「作り手」と「使い手」を繋げる、そこでしか出会えない、そんな価値のある店を目指して営んでおります。

日々の生活が豊かに感じる、そんなうつわと道具にご興味がある方は、コチラをご覧下さい↓

f:id:korohacurry:20190120005213j:plain

 

 

 

korohacurry.hatenablog.com