うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

瀬戸物(せともの)ってどういう意味なんですか?

 

f:id:korohacurry:20190920170531j:plain

 

 

こんにちは。ころは店主のミキです。

 

先日、お店に来て下さったお客さんと話しをしていた時に、瀬戸物(せともの)ってワードが出てきました。

 

当コラムは、焼き物(やきもの)について知識が無い方に、専門的なことを知ってもらおう!ってコンセプトで書いています。

 

なので、そんな方々に分かって頂けるように、今回はやきものの呼び方にスポットを当ててみたいと思います。

 

 

瀬戸物(せともの)ってどういう意味?

 

 瀬戸物とは、愛知県瀬戸市周辺で作られるやきものの総称である瀬戸焼のこと。

 

また同時に、現在ではやきもの(陶磁器)全体を指す言葉になっています。

 

瀬戸市周辺では、桃山時代に志野(しの)や織部(おりべ)、黄瀬戸(きぜと)などが生み出され、「瀬戸物」は茶人たちに珍重されました。

 

有名な茶人である、千利休などが活躍していた時代ですね。

 

1820年頃に磁器の製作が始まると、瀬戸は日本有数の生産地に発展していきます。

 

その発展にともない、(瀬戸物 = 陶磁器)となっていったんですね。

 

また、瀬戸物という言葉を用いているのは、近畿地方以東の東日本が多いそうです。

 

近畿地方以西の西日本では、「唐津物(からつもの)」と呼ばれていたりもします。

 

唐津物は、九州北部で作られ、唐津港から出荷された陶磁器の総称を指します。

 

関西在住の私ですが、「唐津物(からつもの)」は使ったことが無い言葉ですが 笑。

 

現在はあまり使われている呼称ではないようですね。

 

他の呼び方についてですが…。陶器や磁器、焼締(炻器)に土器などがありました。

 

 

korohacurry.hatenablog.com

 

 

でご紹介した通り、製造工程がそれぞれ違いましたよね。

 

いかがでしたか?

 

専門的な他の呼び方以外はご紹介できたかと思います。

 

やきものにまつわる歴史も一緒に学んでいくと、さらに面白くなって来ますよ!

 

note.com