うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

【うつわの基礎知識】育てて楽しむ粉引のうつわ

 

 

f:id:korohacurry:20211119141724j:plain

 

こんにちは。“ころは”店主のミキです。

 

様々にあるやきものの中で温かみのある白い器に「粉引」と呼ばれているものがあります。

 

白い粉を引いたように見えることから「粉引(こひき・こびき)」や

「粉吹(こふき)」、また白化粧土を施していることから「白化粧」とも言われます。

 

朝鮮半島で焼かれた白い陶器が粉引の由来であり、当時は高価であった白磁の美しい白に憧れ、

赤や黒の土で形作られた器(素地)に白い土(化粧土)を施したことがこの技法の始まりとなり、日本にも伝来しました。

 

f:id:korohacurry:20211113131822j:plain

 

粉引には、素地と化粧土の乾燥時や焼成時の収縮率が違う等の理由から間に隙間ができ、

剥がれ落ちや、隙間に水やよごれが入りシミになりやすいという特徴があります。

 

それが弱点であると同時に、愛用しているうちにもたらされる変化であるため、

使い込むほどに唯一無二の部分が見えてきます。

 

日本への伝来以来、剥がれ落ちは「虫喰い」、水のシミは「雨漏り」と呼ばれ、

粉引が茶人に愛され続けているのも、それが所以なのでしょう。

 

また、釉が行き届かず素地が露出して焼けてしまった濃い色の部分は「火間(ひま)」

と言いますが、一見器の傷に思えるそれも愛好家にとっては粉引が持つ面白みであり

趣深さでもあります。

 

f:id:korohacurry:20211120135747j:plain

 

白化粧土にまつわる技法には粉引の他にも、素地に白化粧土を刷毛で施す「刷毛目」や、

素地の表面にヘラやスタンプで彫り込んだ部分に白土を埋め込み模様を浮かび上がらせる「三島・三島手」、

白化粧土を部分的に削り落とし素地の色を模様として表す「搔き落とし」等があります。

 

やきものには「信楽焼」「美濃焼」「丹波焼」のような産地の名前がつくものがありますが、

「粉引」とは技法の一つですので、産地に関わらず、日本の各地で多くの作家さん達が粉引の器を作っています。

 

 

粉引のうつわの楽しみ方

 

 土の素地に化粧土や釉薬を重ねて掛けているため、ぽってりとした厚めの手触りと優しい風合いを感じます。

 

温かみのある白なので、みずみずしく鮮やかなサラダでも、和風の素朴な煮物でも美味しそうに盛り付けることができる懐の深さがあり、更に、長く使用している間に見た目の変化が少しずつ現れるという特徴があります。

このように「器を育てる」事により、一層愛着の湧くものとなっていきます。

 

f:id:korohacurry:20211113170816j:plain

 

粉引の器を扱う際の注意点

 

f:id:korohacurry:20211113134653j:plain

 

陶器とはもともと吸水性が高いものですが、

特に粉引には、化粧土に生じた隙間から水分が入りやすい特徴があります。

 

醤油や油を多く含む水分は、洗って乾燥させた後もシミやにおいとして残る場合があります。

 

それらへの対策として、初めて使用する前には、米の研ぎ汁や小麦粉を溶いた水で器を煮る「目止め」をおすすめします。

 

また、お料理を盛り付ける前にお湯や水に器をくぐらせておくと、お料理の水分が器に入り込むのを防ぐ効果があります。

 

使用後はすぐに洗い流し、しっかり乾燥させる事も大切です。

 

 

korohacurry.hatenablog.com

 

 

いかがでしたか?

 

粉引のうつわの魅力を感じていただけたでしょうか?

 

ぜひ自分だけのうつわに育ててみてくださいね。

 

*ころはオンラインストア

当ショップでは、生活に寄り添った作家のうつわと道具を取り扱っています。

「作り手」と「使い手」を繋げる、そこでしか出会えない、そんな価値のある店を目指して営んでおります。

日々の生活が豊かに感じる、そんなうつわと道具にご興味がある方は、コチラをご覧下さい↓

f:id:korohacurry:20190120005213j:plain