うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

【うつわの基礎知識】“絵付け”って何ですか?

f:id:korohacurry:20190726192012j:plain


 

こんにちは。

うつわと道具や ころは です。

 

スタイリッシュな無地のうつわも素敵ですが、絵付けのうつわも素敵ですよね。

 

料理をちょこっと乗せるだけでも、食卓を華やかにしてくれる絵付けのうつわ。

 

皆さんは、どんな種類があるのかご存知ですか?

 

今回のコラムのテーマは、“絵付け”についてです。

 

うつわに様々な表情を与えてくれる絵付けについて、簡単にですがご紹介致します。

 

 

下絵付(したえつけ)と、上絵付(うわえつけ)

 

陶器や磁器に絵を施す方法として、下絵付(したえつけ)上絵付(うわえつけ)があります。


下絵付は、素焼きした生地に直接、絵付けを施す方法です。

 

描いた絵の上から釉薬をかけて、1100℃以上の高温で焼きます。

 

絵の上に釉薬がかかっているため、たとえ傷がついたとしても、絵がハゲることはありません。

 

下絵付の有名な技法としては、染付(そめつけ)などがあります。

 


上絵付は、本焼き後に上絵具で絵を描き、700~800℃程度の低温で焼き付ける方法です。

 

発色は鮮やかですが、釉薬の表面に絵具がのっているだけなので、金タワシでこすると絵がハゲてしまう事もあります。

 

ですが、下絵付に比べて、豊かで自由な彩色ができる特徴があります。

 

上絵付の有名な技法としては、色絵(いろえ)などがあります。

 

 

絵付けの技法って、どんなのがあるの?

  

前述にご紹介したように、絵付けには色々な技法が存在します。

 

コチラの項目では、比較的有名な技法について、ご紹介致します。

 


〇 染付(そめつけ)

 

f:id:korohacurry:20190726164501j:plain

 

下絵付の一種です。

 

素焼した素地に呉須(コバルトをふくむ絵具)で絵付けをして、透明釉をかけて焼きます。


(※ 透明釉については、「【うつわの基礎知識】釉薬って何ですか?」をご覧下さい。)

 

白い素地に藍色で絵付けが施された染付は、和洋どちらの器にも合わせやすい万能のうつわです。

 

染付のうつわはシンプルですが、とても人気があります。

 


〇 鉄絵(てつえ)

 

f:id:korohacurry:20190726165621j:plain

 

下絵付の一種です。

 

ベンガラ(酸化第二鉄)、鬼板など、鉄分をふくむ絵具で絵付けをする技法です。

 

鉄分の多い絵具は、高温で本焼きすると茶褐色や黒に変色します。

 

磁器にも陶器にも深い味わいをかもしだす作品になります。

 


〇 色絵(いろえ)

 

f:id:korohacurry:20190726165652j:plain

 

上絵付の一種です。

 

釉(うわぐすり)をかけて本焼きしたうつわに、赤・黄・緑・青・紫(=五彩)などで絵付けをします。

 

そのため、絵画のように華やかなうつわになります。

 

金や銀の絵具で絵付けを施す、“金彩”や“銀彩”などもあります。

 


ご紹介したのは一部ですが、絵付けだけでも色々な技法が存在するんですね。

 

上絵付や金銀彩は絵具がハゲる可能性があるので、正しいお手入れ方法を知っておく必要がありますよ。

ご注意下さいね。

 

 

【ころはオンラインストア

当ショップでは、生活に寄り添った作家のうつわと道具を取り扱っています。

「作り手」と「使い手」を繋げる、そこでしか出会えない、そんな価値のある店を目指して営んでおります。

日々の生活が豊かに感じる、そんなうつわと道具にご興味がある方は、コチラをご覧下さい↓

f:id:korohacurry:20190120005213j:plain