うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

【器のお手入れ方法】使用前にすべきこと。

f:id:korohacurry:20190517153832j:plain

 

こんにちは。“ころは”店主のミキです。

 

新しく手に入れたうつわを、洗っただけで使用されていませんか?

うつわは、使用前に正しいお手入れをすることで、衝撃や汚れに強くなるんですよ。

使用前のお手入れは、とても大事な作業なんです。

 

今回は、そんな知っておくべき大事なお話をご紹介致します。

  

高台を確認し、ザラついてたら滑らかにしましょう。

 

f:id:korohacurry:20190517152110j:plain

 

高台がザラザラしていると、テーブルや食器棚が傷つくこともあります。

新しいうつわを買ってきたら、まず高台をチェックしましょう。

お気に入りのテーブルに傷が付いたらショックですからね。

 

たいていは、出荷前に作家さんやお店側が削ってくれています。

ですが、念には念を。使用前には必ずチェック!

 

もしザラザラしていたら、目の細かいサンドペーパーや砥石などで擦るか、2つの器のザラザラした高台どうしを擦りあわせるなどして滑らかになるまで磨いてください。

  

汚れを落とし、米のとぎ汁で煮よう。

 

f:id:korohacurry:20190517150907j:plain

 

石ものである磁器は基本的に水も汚れも通さないですが、土ものである陶器は違います。

 

目に見える貫入以外にも、気泡など、たくさんの穴があいています。

ここから汚れや水分が入れば、シミやカビになることもあります。

 

また、残り物を盛りっぱなしにすれば、うつわににおいが移ります。

汚れやにおいがつかないようにするには、表面の穴を埋める対策が肝心なんです。

使う前のちょっとしたひと手間で、お気に入りのうつわを長もちさせることができるんです。

 

高台を滑らかにして、うつわの汚れを落としたら、“米のとぎ汁”で煮ましょう。

米のでんぷん質が表面の穴を埋めて、衝撃や汚れに強くしてくれますよ。

 

一方、磁器には吸水性がないので、陶器のように煮沸する必要はありません。
柔らかいスポンジなどを使って 、うつわに付いた汚れを十分に洗い流してください。
その際、色絵や金彩などは傷付きやすいので注意しましょう。

 

“米のとぎ汁”で煮る方法

 

鍋にうつわがかぶる程度の米のとぎ汁をいれ、15~30分ぐらい煮て、自然に冷まして下さい。

方法はこれだけ、とても簡単ですよね。

 

磁器には必要ありませんが、陶器・焼締・粉引・半磁器などのうつわには必要です。

何枚も同時に煮ると、うつわ同士がこすれてキズの原因となるのでご注意を!

 

米のとぎ汁で煮た後は、必ず自然乾燥で完全に乾いたことを確認してから食器棚に収納してくださいね

ここで、乾燥を充分にしないと水分が残っていて、それがカビの原因になりますので、必ず乾燥させてください。

 

“米のとぎ汁”なんて面倒…。 という方は、うつわを使う前に真水に30分~1時間さらすだけでもOKです。

うつわに含ませた水がコーティングの役割を果たし、料理の水分やにおいがつきにくくなりますよ!

 

また、最近は作家さんや窯元さん、もしくは販売されている店舗さんが出荷前に、撥水処理をされている場合もあります。

撥水処理がされていると水にさらした時に水が玉になって弾いているのが分かります。

その時は、米のとぎ汁で煮る必要はありません。

 

逆にとぎ汁で煮ると、撥水効果が薄れてしまう場合があります。

お店の方や、直接作家さんに確認できる場合は聞いてみるといいですよ。

 

korohacurry.hatenablog.com 

最近は無洗米を使われている方も多いみたいので、米のとぎ汁が無いって方もいらっしゃるかもしれませんよね。

そんな方は、米ぬかを使って目止めする方法もあります。

最近はホームセンターなどに置いてある精米機で無料で手に入れることもできますよ。

 

【カテゴリ一覧】取扱作家さんについて
【カテゴリ一覧】コラム(うつわに関する豆知識)について

 

f:id:korohacurry:20190120005213j:plain

作家のうつわと道具を取り扱っています。