うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

知って得する!器のサイズの種類と使い方

 

f:id:korohacurry:20190322144632j:plain

 

 

こんにちは。

うつわと道具や ころは です。

 

皆さんは、商品名を見ただけで器のサイズが分かりますか?

 

五寸皿に尺皿、八寸鉢などの商品があります。

 

サイズの見方の知識があれば、この商品名を見るだけで簡単に分かるんです。

 

和食器は、寸や尺といった昔ながらの表示がされています。

 

今回のコラムでは、その表示の見方から、種類についてご紹介致します。

 

 

器のサイズについて勉強しよう!

 

f:id:korohacurry:20190304112806j:plain


 

日本では、昭和40年台後半に「尺貫法(しゃっかんほう)」が「メートル法」に法律変更されました。

 

尺貫法とは、寸や尺といった単位を使っている日本古来の計量法のことですね。

 

しかし、和食器の製作現場では機械や棚板など、昔ながらの尺貫法に基づいた道具を使っていました。

 

そのため、法律変更後に出来上がった器のサイズもまた、昔通りのままというわけです。

 

尺貫法では、1寸は約3㎝、1尺は約30㎝です。

 

五寸皿 = 直径が、約15㎝
尺皿  = 直径が、約30㎝
八寸鉢 = 直径が、約24㎝

 

メートル法では、上記の通りのサイズということになります。

 

ちなみに洋食器のサイズは、最近では㎝表示が多くなりましたが、伝統的にはインチで表示されていました。

(※1インチは約2.54㎝)

 

 

器の種類と使い方について。

 

 和食器は浅くて平たい「皿」と、深さのある「鉢」に大別することができます。

 

皿は丸型を基本として、口径をもとに3つに分類されます。

 

複数で取り分けたり、おもてなしの席で出される九寸以上の「大皿」。

 

取り皿や銘々皿に使われる五~八寸の「中皿」。

四寸以下の「小皿」。

二寸前後の小さな皿は「豆皿」と呼ばれています。

皿より深いものが「鉢」と区分されています。

 

深さで区分すると、浅いものから

「平鉢」「浅鉢」「盛鉢」「深鉢」

となりますが、その区別は厳密ではありません。

 

各単位に伴う大きさは以下の通りです。

 

【豆皿】
1寸 = 3.03cm
2寸 = 6.06cm

 

【小皿】
3寸 = 9.09cm
4寸 = 12.12cm

 

【中皿】
5寸 = 15.15cm
6寸 = 18.18cm
7寸 = 21.21cm
8寸 = 24.24cm
※ 取り皿や銘々皿は、5寸皿や6寸皿のこという。

 

【大皿】
9寸 = 27.27cm
尺  = 30.3cm

 

和食器は15㎝程度の大きさの器一つでも、取り皿や銘々皿や五寸皿と色々な呼び方があって難しいですね。

 

ですが、和食器はサイズがフレキシブルで、取り皿として五寸皿ではなく七寸皿でも問題ありません。

 

korohacurry.hatenablog.com

 

こちらの記事の様に、決まったサイズを意識せず、お好きなうつわで、お好みの盛り付けを楽しんでください。