うつわと道具やころはのBLOG

うつわと道具やころはのブログです。 生活に寄り添った“作家のうつわ”と“台所道具”についてご紹介しています。

毎日使いたくなる粉引きのうつわ | 堂下了一

f:id:korohacurry:20190122224459j:plain

 

岡山県で活動されている堂下了一さんのうつわをご紹介します。

 

昨年、当店で開催した「・堂下了一 ふたり展」にもご参加されました。

 

展示作品の一部を引き続き取り扱いさせて頂いております。

 

 

陶芸家 堂下了一(どうしたりょういち)さん

 

f:id:korohacurry:20190122224454j:plain


  

堂下了一さんは、岡山県で活動されている陶芸作家さんです。

 

以前は大阪で陶芸とは無縁のお仕事をされていました。

 

陶芸に触れる機会が増え、ご自身でも活動されるように。

 

次第に作品を手づくり市で販売するようになりました。

 

2009年に自然な暮らしを求めて大阪から岡山へ移住。

 

ご自身が運営される谷ノ窯を開窯されました。

 

『山や田畑から自然の恵みを教わる。

 

モノ作りもまた自然の恵み。

 

自然の恵みを自然のままに受け取れるようなモノ作りができますように。

 

そんなことを思いながら作っています。』

 

作品から堂下さんの制作への思いが伝わってきます。

 

 

あたたかみのある粉引きの器

 

f:id:korohacurry:20190122224428j:plain

 

堂下さんは主に『粉引き』のうつわを作られています。

 

粉引きとは、成型されたものに白い泥を掛けて焼成したもの。

 

白い泥のことは「化粧土」といいます。

 

土の調合や掛け方によって、

 

色味や風合いなどの仕上がりの印象を変わります。

 

この作業が、作家にとってとても重要な工程です。

 

化粧土だけでなく、

 

ベースとなる土・釉薬・焼き方

 

によって作家それぞれの個性が表れます。

 

一見シンプルな白いうつわですが、とても奥深いですね。

 

堂下さんの粉引きは少し黄みがかったあたたかみのある白。

 

その上に灰釉がかけられています。

 

そのため、薄い青色が入り混じった表面になっています。

 

堂下さんは、

 

・成型した時の手跡を敢えて残す

 

・できるだけ削りをせず、作った時のままの形を生かす

 

などに注意して作られています。

 

同じ作品でも一つ一つ表情の違うのは、そういう理由があります。

 

 

日常に溶け込む使いやすいサイズや形

 

堂下さんは、日常で使いやすい形、大きさのものを多く作られています。

 

実際にご自身も日常で使われているからこそ、

 

暮らしに溶け込むうつわになっているのでしょうね。

 

 

五寸浅鉢

冷ややっこやおひたしなど一品料理を盛るうつわとしてお使い頂けます。

 

冬の季節はお鍋の取り皿に重宝するうつわです。

 

f:id:korohacurry:20190122224444j:plain

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:Ф約150×H約38mm

1,800円(税133円)

 

広口カップ

お湯のみとしてもコーヒーカップやスープカップなど。

 

使える用途が幅広いシンプルなカップです。

 

上に広がった形なのでスタッキングもしやすい形です。

 

f:id:korohacurry:20190122224449j:plain

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:Ф約83×H約70mm

1,500円(税111円)

 

ボウル

両手にすっぽりと収まるボウルはカップとして。

 

また小鉢としてもお使い頂けます。

 

少し小ぶりのお茶碗にも良さそうです。

 

f:id:korohacurry:20190122224434j:plain

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:Φ110×H63mm

1,800円(税133円)

 

 

丼ボウル

煮物をのせたり、小さな丼ぶり鉢としてお使い頂けます。

 

何よりも丸くやさしい形がほっこりとします。

 

f:id:korohacurry:20190122224439j:plain

↑画像をクリックすると商品ページに移動します

サイズ:Φ150×H85mm

3,000円(税222円)

 

 

使って育てるうつわ

 

陶器のうつわは、使う前に米のとぎ汁で煮てください

 

と、購入された際に店員さんに言われたことがありませんか?

 

当店でも、お取り扱いの説明の中でお伝えしています。

 

これは、料理の汁や油が染み込みにくくなる為の作業です。

 

米のとぎ汁で煮ないと使えないというわけではありません。

 

色が染み込むことをあまり好ましく思われない方が多いので、

 

こういったご説明をさせて頂いています。

 

「色がつくのなんて気にしない」

 

「それが味だ」

 

と思って頂ける方は無視しても大丈夫です。

 

堂下さんも、

 

「米のとぎ汁で煮ないです。

 

ある時、ほんのりと色が変わるのを楽しみに使っています」

 

とおっしゃっていました。

 

そんなお言葉を聞くと、使って育てるのが楽しみになります♪

 

ぜひ、皆さんも自分だけのうつわを育ててみてください。

 

f:id:korohacurry:20190120005213j:plain


ころはオンラインストアにて、堂下了一さんのうつわの詳細を確認できます。